絵を上達させるコツ教えて!

33件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #7264 返信
      青インクの旅人
      ゲスト

      最近お絵描きにハマってて、ちょこちょこ練習してるんですけど、なかなか思うように上達しなくて悩んでます…特に手とか顔のバランスが難しくて、描いては消しての繰り返しですஇдஇ。
      今はとりあえずクロッキーとか模写をやってるけど、他に「これは効いた!」みたいな練習法があったらぜひ教えてほしいです!みんなはどんなふうに練習してるのか気になります!

      \みんなはどう思う?/
    • #7342 返信
      名無しさん
      ゲスト

      自分もまだまだで偉そうなことは言えませんが、好きなイラストの写し絵から模写をしてと言うのを繰り返していたら
      各部位の描き方を体で覚えた感じになって効果を感じます

      ただその作者のタッチに依存してしまってワンパターンになってしまうのが悩みです

    • #7505 返信
      うみ
      ゲスト

      とにかく模写し続ける。表情、ポーズも色々なものを選んでとにかく書いてみる。自然と顔のパーツの配置とか全身のバランスが掴めるようになると思います。
      できれば同じ作品からではなく、色々な作品の色々な絵柄を模写するのがいいと思います!
      手は、実際に自分の手を握ったり開いたりして、それを見ながら書いてみるのが私は効果的でした。

      • #7571 返信
        名無しさん
        ゲスト

        なるほど自分の手を描くっての良さそう

    • #7858 返信
      にわか語りが止まらない深田明男
      ゲスト

      まぁ、変な話、世の中コンプライアンス?とか凄く言うじゃないですか?
      まあだから、本当に絵を上手になりたかったら、やっぱ全てを知る必要があると思うんですよね。
      うん、だから色んな人の裸をしっかり、見ることから始めた方がいいんじゃないかなーって、僕は思うんですけど。
      でも、これでハラスメントとか言うのは、もうやっぱ世の中おかしいと思うんですよ。
      だって、変な話、表現の自由って法律であるじゃないですか?だから書くのは自由じゃん。
      で、裸を見るのも温泉ならいいわけじゃないですか?

      じゃあなんで、知る為に裸を見るのはダメなんですか?ってことですよ!お互いが良いって言ったらそれはもう、個人の問題でしょ?

    • #8198 返信
      Animest
      ゲスト

      絵が上手い友人の話では、模写(トレースではなく)を徹底的にやるのがいいそうです。「どうしてこのポーズなんだろう」と考えながら模写を続けることで、スキルが上がるとのことでした。ご参考まで。

    • #8462 返信
      アイ
      ゲスト

      自分もまだまだ練習中の身ですが、好きな作品の「どこが好きなのか、なぜ好きなのか」といったことを分析すると、自分の絵を好みの方向に持って行きやすくなると思います。

    • #8470 返信
      CAND
      ゲスト

      初心者におすすめなのは「Drawabox」という無料教材。線をまっすぐ描く練習とか、基礎に効くトレーニングがまとまってるで。

    • #8549 返信
      にゃんの
      ゲスト

      自分はひたすら好きなイラストレーターさんの模写をしました!
      顔がうまく書けるようになったなと思ったら、次にポーズ集参考に自分の好きなキャラを描いたりと。
      楽しんで書くなら別に何したらよいとかはないと思いますが、成長できたなと実感するのは「ちゃんと調べて見て描くこと」が一番効いたと思います。
      あと劇的に画力が上がったと思うのは同人誌作ったことですね。
      絵は実践あるのみだと思います!

    • #8632 返信
      キャンディ
      ゲスト

      まだまだ私も上手くはありませんが、やっぱり数をこなして描いていくのが近道ですね。
      同人誌を1冊作り上げるだけでも画力が上がる気がします。
      あとは好きな絵師さんを見つけて、どんなふうに塗ってるんだろうとかの研究をするのも楽しいですね。自分がそれに近づけた時とても嬉しいです。

    • #8803 返信
      のん
      ゲスト

      すごくわかります…!手とか顔のバランスって、ほんと難しいですよね💦
      クロッキーや模写をしてるのはめちゃくちゃ良い習慣だと思います👏✨
      私が「これは効いた!」って感じたのは、パーツごとに集中的に描く練習と、写真→デフォルメ→自分の絵柄に落とし込む練習です!

    • #8911 返信
      sikituka
      ゲスト

      好きなイラスト、描きたい絵柄に近いイラストを何度も模写するのが一番だとは思います。加えて、描いたものを反転したり逆さまにしたりして違和感があったらその都度少しずつ描き直すことを繰り返すと良いと思います。

    • #8920 返信
      みんみ
      ゲスト

      模写をひたすら続けるのみです。あとずっとやっていると飽きがくると思うので自分の好きなイラストレーターやキャラクターなど、飽きない工夫をすることも大事なことです!

    • #9947 返信
      さんさん久美
      ゲスト

      模写もとても勉強になりましたが、人体のバランスがしっかりしたフィギュアをクロッキーしたりデッサンしたりも勉強になり、私にとっては良い練習方法でした。
      デッサンする目的で作られたフィギュアも販売されていて、手のデッサン用のフィギュアは安価なカプセルトイも便利でした

    • #10203 返信
      そんちゃん
      ゲスト

      フィギュアを買ってきて、いろんなポーズをさせてそれを見ながら描いてみるっていう方法結構おすすめです!
      自分が描けるポーズのバリエーションも多くなりますし、立体物の認識能力も高まったのを自分でも実感できました。

    • #10219 返信
      アルバ
      ゲスト

      絵が上手い方は、必ずと言っていいほど「とにかく見る」と言いますね。私も、めげずにとにかく対象を観察して描くようにしていたら、多少なりとも良くなってきたように思います。

    • #10232 返信
      辛うどん
      ゲスト

      わたしもイラストを描くのが好きで、とにかく模写をしてコツを掴みました。

    • #10239 返信
      真結
      ゲスト

      見えたまま、イメージしたままを描くだけでは上達しません。お手本のイラストや被写体の特長をよく知る事が大切です。

    • #10271 返信
      ゆず
      ゲスト

      模写をひたすらにする事である程度のレベルになります。クロッキーやデッサンをする事も意味はあると思いますが、まずは1つの事を長くする事で感覚を掴んで次のレベルアップを考えるとより良いかと思います。

    • #10306 返信
      けいう
      ゲスト

      お絵描き中々うまくいかないですよね

      私も描き出して一年目ですけど少しずつ模写を繰り返して描いていったら少しずつうまくなっていったように思えます。
      その間は細かな色使いとかリアルの構図みたりしてたら少し上達できたように思えました

    • #10367 返信
      おまおま
      ゲスト

      模写がいちばんの近道だと思います。ただのりんごの絵もじっくり観察すると少し歪んでたり、影があったり、色が微妙に違ったりと新たな発見があります。同じものを書いても書く人によって描き方は変わります。自分がこう書きたいと思うことが大事ですね。

    • #10750 返信
      日和
      ゲスト

      好みの絵の模写が1番の練習になると思うんだけど、そもそも模写すら形にならないレベルだったから最初はトレスから始めました。もちろん公開はなし。何百枚もトレスしてるとだんだん顔のバランスや体のつくりがわかるようになってきたから模写に移行して、模写した絵を何も見ないで一から描いてみる作業をしてたら上達しましたよ。

    • #10912 返信
      カルネ
      ゲスト

      とにかく暇な時間があったら何かしら描いてた
      あとデジタルがこれだけ普及してる時代に…という感じかもしれないけど、私はアナログで描くのも大切だと思う
      自分の描き方の癖や偏りがよりわかりやすいような

    • #11262 返信
      なかやん
      ゲスト

      絵が上手くなるには、まず毎日描くことが大切ですよ!僕も最初は描くのが苦手でしたが、好きなキャラクターばかり描いていたら、いつの間にか上達していました。あとはデッサンや構図の基礎を学ぶと、もっと幅が広がります。他の人の絵を参考にしたり、オンライン講座を受けてみるのもおすすめです!

    • #11285 返信
      ゆりあ
      ゲスト

      実際にレッスンなどを受けてみるのはどうでしょうか?私もお試しでレッスンを何度か受けてみたのですが、それだけでも自分の直さなければならない点などがわかりました。

    • #11325 返信
      どんぐりくん
      ゲスト

      あるイラストを描かれていた方がいたのですが、その方は1日1枚絵を仕上げる、あとは500枚のコピー用紙に1枚ずつ絵を描いていくということをされてました。その方の絵を見ると、確実に絵が上手くなっていました。
      やはり、描き続けるしかないかと思います。たぶん、絵は一生描き続けても、修行になると思います。

    • #11374 返信
      みやま
      ゲスト

      トレスでも模写でも続けていくことかなぁ。最初は全然書けなくても、書いているうちに自分が思ったラインが書ける得意な手の癖とかも出てくると思うので、そういったラインが引けるとちょっとうれしくなるし、少しづつうまくって行くと思う。

    • #11390 返信
      この子
      ゲスト

      まずは模写が大事ですが、モチベーションを保つのがなかなか難しいと思います。
      全身を模写しようとするのではなく、部位別に模写してみるだけでも良いと思います!
      模写だけでなくオリジナルイラストを描くのも大切です。
      自分の絵の特徴を見出すと、その部位を極めてみよう‼︎とモチベが上がるのでおすすめです。
      例えば瞳が特徴だと感じたら、瞳のハイライトのバリエーションを増やそうとか、唇が特徴だったら形や厚みに変化をつけてみようとか。
      絵はどこまでいっても満足し切ることはありません。だからこそずっと楽しんでいただける趣味だと思います!

    • #11413 返信
      ももた
      ゲスト

      目を綺麗に描けるようになると、そこからめっちゃ上達するから、最初に好きなキャラクターの目をひたすら練習するのをワシはオススメするよ!しかも、好きなキャラクターの目って描いてて癒される。次に、髪の毛ね。
      線に迷いがあると滑らかな髪の毛のライン出せないから髪の毛描く練習もするの。パーツでやると上達はやいよ!

    • #11420 返信
      ぽん
      ゲスト

      ありきたりですが、毎日なんでも良いので描くのが大事だと思います。
      好きなパーツだけでも良いです。
      バランスとかが気になり始めたら立方体や図形でアタリをつけて、想像しながら描くのも良いと思います。
      最近はアプリで簡単に構図を見て描くこともできますが、AIが普及してきた中、絵を描くのに大事なのは自分の色を出すことが大事なのかなと考えていたりします。
      正解はないと思うので自分が納得できるものが完成したらそれがその時の最適解だ思います!

    • #11549 返信
      りん
      ゲスト

      模写をすることが一番ですが、ただ単に模写をするだけではなく、細部までしっかりと見て模写をすることが大事だと思います。
      後、何より毎日描くこと!数日でも描かない日を作ってしまうと腕が落ちてしまいます。
      楽しんで描くのを忘れないでくださいね!

    • #12194 返信
      kino
      ゲスト

      知っていると思いますが基本は何でもたくさん描いて描き慣れることです。他に、すでに実践しているかわかりませんが骨格や簡単な立方体にしてから下描きしてみる。いろんな人の描き方をみて形や質感のイメージをつかむ。漫画家さんでキャラの身体を先に描いて後で服を描き込んでいたのを見たことがあります。

    • #12406 返信
      ことり
      ゲスト

      下準備が大事だと思います。
      とにかく資料集めです!なんとなくですが、何も見ないで自分の想像する頭の中のイラストを紙に描けるのが上手い人って思ってたり?(私がそうだったからです…)
      でも絵が上手い人たちって似ている構図だったり、写真だったり、デッサン人形を手元に用意して描いていると知ってから「見て描くのは上達の近道なんだ!」と気が付きました。
      良かったら参考にしてみてください♪

    • #12780 返信
      了承
      ゲスト

      人物を描く時は骨格を意識してみて下さい。
      正確な骨ではなくて良いので棒人間を細かくしたみたいな。
      顔のパーツにしても
      自分なりの頭蓋骨(宇宙人のグレイみたいなので良い)をひとつ決めておいて
      先に骨の部分を描く、それから肉を付けていく感じにすると
      バランスが取りやすくなるかもしれません。

    • #13199 返信
      めーる
      ゲスト

      模写やクロッキーなどは実践されていて、直接的な技術に関するアドバイスはもう色々な方がしてくれていたので、自分からはモチベーションに関するアドバイスを……
      まず自分が1番好きな絵柄を定めるとモチベーションが保ちやすいと思います!(何個あってもいいけど多くても2つまでに絞るといいと思います)
      自分の好きな絵柄と自分の絵柄が一致していると、描いているだけで楽しい!もっと自分の絵が見たい!!って気持ちになれるからです(個人差はあると思いますが)

33件の返信スレッドを表示中
「絵を上達させるコツ教えて!」にコメント

投稿内容は投稿ガイドラインを守って投稿してください。誹謗中傷や個人情報の公開などは禁止です。


新着コメント

新着トピック

TOP